お知らせ
pr2023年1月16日~2月19日にお名前募集を行い
2歳~90歳までの県内外324人、総数392件の応募がありました!
みなさま沢山のご応募ありがとうございます✨
3月30日に小野寺青森市長ほか近隣の町内会長などが来賓として出席し、命名式が開催され
その場で青森市在住の小山内 渉さんの応募名「もりまる」が最優秀作品として発表されました!
そして今回のPRキャラクターの誕生、命名に伴いキャラクターねぶたのお披露目もされました☺️
キャラクターねぶたは森林博物館ロビーに展示されています✨
みなさま、今後も森林博物館とPRキャラクター「もりまる」をよろしくお願いいたします!
ご来館お待ちしております🌳
青森市森林博物館は、令和4年12月28日(水)から令和5年1月4日(水)までが休館となっております。

 令和4年5月20日、旧青森営林局庁舎(現青森市森林博物館)は、一般社団法人日本森林学会による「林業遺産」として認定されました。

認定内容:旧青森営林局庁舎は、1908(明治41)年に竣工したルネッサンス式の木造2階建て建築物であり、構造材から造作材、外壁に至るまで本県津軽、下北地方のヒバ材によるものである。青森営林局は、青森・岩手・宮城の3県にまたがる広大な国有林経営の中核的施設であり、貯木場と製材所、津軽森林鉄道が併設する国内最大規模の林業拠点として、青森ヒバの流通に貢献し、地域の発展を支えたという歴史を象徴しています。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、以下の期間、臨時休館することといたしました。

来館者の皆様には、大変ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

■期間:令和4年1月20日(木)~令和4年2月28日(月)迄。

青森市森林博物館は令和3年12月27日(月)から令和4年1月4日(火)までが休館日となっております。

国道280号沖館橋側道整備事業の工事に伴い、休室していた第7展示室(森林博物館前庭西側)を12月1日(水)より再開いたします。

IMG 9234

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために臨時休館しておりました「青森市森林博物館」について

10月1日から再開することといたしました。

 なお、施設再開にあたりましては従来どおり必要な新型コロナ感染防止対策を下記のとおり実施しますので

ご理解・ご協力をお願い致します。

1.再開日

令和3年10月1日(月)

※今後の感染拡大状況等により、再度休館となる場合があります。

最新の開館情報につきましては、ホームページを確認していただかくか

電話(017-766-7800)にてお問合せ下さい。

 

2.新型コロナ感染症対策へのご理解・ご協力のお願い

①ご来館の際は、マスク着用にご協力ください。

②入館時を含み、館内では手指の消毒にご協力ください。

③館内では会話を控え、他の人と2m以上の間隔を空けるようにしてください。

④発熱や咳・咽頭痛の症状のほか、呼吸困難、全身倦怠感、鼻汁、鼻閉

味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐

などがある場合には、来館を自粛していただくようお願いします。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、当面の間、臨時休館することといたしました。

来館者の皆様には、大変ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

■休館期間:9月1日(水)から9月30日(木)まで。

 国道280号沖館橋側道整備事業により、森林鉄道機関車を展示している別館(森林博物館前庭西側)を移転するため、第7展示室を休室します。ご利用の皆様には、ご不便をお掛けしますが、ご理解くださるようお願いします。

 なお、森林博物館内の各展示室は、通常どおりご観覧いただけます。

■休室期間:令和3年8月2日(月)~11月30日(火)まで

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために利用を休止していた「館内説明」及び「休憩室の利用」を令和2年10月1日より再開いたします。

青森市森林博物館は令和2年12月28日(月)から令和3年1月4日(月)までが休館日となっております。

青森県西北地域県民局が作成した「津軽森林鉄道ポートフォリオ」を下記からダウンロードすることができます。

20200612092441034 0001 

津軽森林鉄道ポートフォリオ(本体)

津軽森林鉄道ポートフォリオ(遺構の足跡)

津軽森林鉄道ポートフォリオ(マップ)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために臨時休館しておりました「青森市森林博物館」について、6月1日から再開することといたしました。

また、施設の再開にあたり、当面の間、必要な新型コロナ感染防止対策を下記のとおり実施しますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

※6月1日(月曜日)は森林博物館休館日のため再開は2日(火曜日)からとなります。

                                                                                       記

1 再開日

令和2年6月1日(月)

※6月1日(月曜日)は森林博物館休館日のため再開は2日(火曜日)からとなります。

※今後の感染拡大状況等により、再度休館となる場合があります。最新の開館情報につきましては、ホームページを確認していただくか、電話(017-766-7800)にてお問合せください。

2 再開後も当面の間、利用を休止するもの

館内説明、休憩室(自動販売機のみ可)など

※以上の再開につきましては、決まり次第、ホームページ等でお知らせします。

※10月1日より館内説明と休憩室の利用を再開いたします。

3 新型コロナ感染症対策へのご理解・ご協力のお願い

①ご来館の際は、マスクの着用にご協力ください。

②入館時を含み、管内では手指の消毒にご協力ください。

③館内では会話を控え、他の人と2m以上の間隔を空けるようにしてください。

④発熱や咳・咽頭痛の症状のほか、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味 覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・ 筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐などがある場合には、来館を自粛していただくようお願いします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、令和2年5月31日(日曜日)まで臨時休館を延長することといたしました。

また、休館期間については、延長になる場合もありますので、ご注意ください。

来館者の皆様には、大変ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、当面の間、臨時休館することといたしました。

来館者の皆様には、大変ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

期間:3月25日(水)から4月5日(日)まで。

※4月6日(月)が当館の通常休館日に当たるため、4月7日(火)より開館します。

現在、新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、館内のガイド業務について、当面の間、中止することといたしました。

来館者の皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださるようお願いいたします。

青森市森林博物館は令和元年12月28日(土)から令和2年1月4日(土)まで休館日となっております。

   令和元年10月22日に即位礼正殿の儀が挙行されます。

  その慶祝事業の一環として、国立の博物館及び美術館の常設展等についての無料公開が行われることから、当館においても、無料公開を実施することといたしました。

是非この機会に、足を運んでいただければ幸いです。

  1. 無料公開日時

               令和元年10月22日(火) 9:00~17:00

          2.  無料の対象

               森林博物館の観覧

 

 

 

 

 

 

 

 

 平成31年2月24日(日)の天皇陛下御在位三十年記念式典に併せて、文化庁では、所管する国立の博物館及び美術館の常設展等について、無料公開を行う予定としております。

 このことから、当館においても、無料公開を実施することといたしましたので、是非この機会に、多くの皆様に足を運んでいただきたいと思います。

1.無料公開日時

 平成31年2月24日(日) 9:00~16:30

2.無料の対象

 森林博物館の観覧

 

10月12日(土)・13日(日)に開催の「森博秋まつり」&「木の間博」については、大型台風19号の影響を考慮し、前庭(屋外)での出店を館内に移動して行いますので、お知らせいたします。

 

 

 

 

 

森林博物館で実物展示中の「幹部視察用客車あすなろ号、モノコック鋼製運材台車、六郎隊扁額」の3点を含む『我が国初の森林鉄道「津軽森林鉄道」遺構群及び関係資料群』が、一般社団法人日本森林学会による「林業遺産」として認定されました。 認定内容:津軽森林鉄道は日本で最初の森林鉄道で、明治42年(1909年)に竣工しました。青森市沖館の貯木場を起点とし、全長は本線だけで67kmにおよび、日本で建設された全森林鉄道の中で最長を誇ります。認定対象は、搬出関連として相ノ股隧道、ヒバ製及び鋼製橋梁等の主要遺構、幹部視察用客車あすなろ号、協三工業4.8t内燃機関車、モノコック鋼製運材台車、六郎隧道扁額、資料群として関係営林署別旧林道台帳、津軽森林鉄道関連地図、実測図面類、写真類となっています。 

無題

森林博物館では、次のとおり開館時間を延長します。期間:4月1日~10月31日  開館:9:00  閉館:17:00(通常の16:30から30分の延長)

2015年「水辺の植物 写真・標本展」

「水辺の植物 写真・標本展」資料

青森市森林博物館では、青森の森林へのご理解と、当博物館の積極的な利活用を目的としてこのWEBサイト(ホームページ)のリニューアルを致しました。
写真展や各種イベントなど、このサイトに情報を掲載いたしますので、ぜひご活用ください。また、フェイスブックにも並行して情報発信していきますのでそちらもぜひご覧ください。

 

HP

「あおいもり自然写真展」

成田一哉さん(自然生態写真家)が撮影した県内の風景、植物、動物、昆虫、きのこなど90点余りの写真を展示いたします。

 

◆期間)
4月22日(土)~6月18日(日)
(月曜休館日)
◆時間)
9:00~17:00
◆場所)
青森市森林博物館 2階 学習室
 
 
-青森市森林博物館-
◆住所)青森市柳川2丁目4-37
◆観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
  中学生以下と70歳以上は無料
【終了いたしました】kikorihp
「青い森のキコリ写真展」
青森県の森林・林業の魅力発信と興味を持つきっかけづくりを目的に、現場で活躍する林業技術者の写真展を開催します。
 
 
◆期間)2月4日(土)~3月12日(日)(月曜休館日)
◆時間)9:00~16:30
◆場所)青森市森林博物館 2階 学習室
◆主催)青森県農林水産部林政課
 
 
 
-青森市森林博物館-
◆住所)青森市柳川2丁目4-37
◆観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
  中学生以下と70歳以上は無料

homp3

【終了いたしました】

「マスコットキャラクターネーミング募集!」

 

森林博物館のマスコットキャラクターが誕生しました!

それに伴い、皆様からネーミングを募集いたします。

当選された方1名、その他抽選にて20名の方に記念品を贈呈いたしますので

是非ご応募下さい。

詳しくはチラシをチェック!

チラシのDLはこちらから!

 

 

homupehomup

 

waha bu 終了いたしました。
 
「和ハーブと暮らす青森の四季~身近な植物を活かす~」
 
あおもり和ハーブの会による、青森県内で見られるハーブの効用や活用方法について写真、資料展示。
 
〔11/12 追記〕
11月20日までの予定でしたが、好評につき
11月30日まで延長となりました
 
◆期間)10月22日(土)~11月30日(水
◆時間)9:00~17:00(11月~9:00~16:30)
 
 
-青森市森林博物館-
◆住所)青森市柳川2丁目4-37
◆観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
  中学生以下と70歳以上は無料

1

終了いたしました。

夏休み特別企画「昆虫標本と写真展」

 

青森県内と世界のカブトムシ・クワガタムシ・蝶などの昆虫標本と写真を展示いたします。

期間)7月16日~8月21日

時間)9:00~17:00

場所)森林博物館 1階休憩室

観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
       中学生以下と70歳以上は無料

403

終了いたしました。

「森林博物館40周年・林業遺産決定記念展」

 

青森営林局と沖館周辺地域の歴史に関するパネル展示をご鑑賞ください。
 
◆期間)6月18日(土)~9月25日(日)
◆時間)9:00~17:00
 
 
 
ㅤ-青森市森林博物館-
◆住所)青森市柳川2丁目4-37
◆観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
  中学生以下と70歳以上は無料

4【終了いたしました】

「樹木医が見守る青森県の巨樹・古木写真展」

 

NPO法人青森県樹木医会が約20年間にわたり、県内で巨樹・古木の保全活動を通じて収集した

数多くの貴重な写真や資料をご鑑賞ください。

 

期間)4月16日~6月5日

時間)9:00~17:00

 

「樹木医相談会」

 
樹木医 斎藤嘉次雄さんによる樹木相談会を開催します。
ぜひお気軽にお越しください。
 
 
日付)5月4日(水)みどりの日
時間)13:00~15:30
 
 
 
 
 
 
-青森市森林博物館-
住所)青森市柳川2丁目4-37
観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
中学生以下と70歳以上は無料

 

 

 終了いたしました図2

 人目につかない山の中で、百年後の山を思い描きながら、自然に対し謙虚に仕事をするキコリのおかげで青い森は育まれてきました。

 青森県林業職員が撮影した写真を通して、誇らしい青い森のキコリ達の魅力を身近に感じていただければ幸いです。

 場所:青森市森林博物館 2階 学習室

 主催:青森県農林水産部林政課

 

 【併催行事】11/2~11/30

 第14回あおもり産木造住宅コンテスト一般投票

      ※ 投票者には「ヒバ箸」を一膳プレゼントします。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1【終了致しました】

夏休み特別企画「昆虫標本と写真展」

 

青森県内と世界のカブトムシ・クワガタムシ・蝶などの昆虫標本と写真を展示いたします。

 

期間)7月17日~8月22日

時間)9:00~17:00

場所)森林博物館

観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
       中学生以下と70歳以上は無料

2

【終了致しました】

「虫こぶ写真展」植物と昆虫が作り出す不思議な世界

 

植物の葉や茎にできる“虫こぶ”を集めた写真展。

澤田満さん(津軽植物の会)が撮影した植物と昆虫が作りだす不思議な世界をお楽しみください。

 

期間)6月5日~7月4日

時間)9:00~17:00

場所)森林博物館

 

 

【終了致しました】

「成田徹・木村圭希二人展」~フォト&植物画の世界~

青森県の自然を写真と細密画で紹介します。

写真は成田徹さん(青森自然誌研究会理事)の全国紙に掲載された作品を中心に展示。

細密画は木村圭希さん(日本園芸協会ボタニカルアーティストの会会員)が植物を一つ一つ丁寧に描いた作品を展示。   

 

 期間)4月17日(土)~5月16日(日)

時間)9:00~17:00 

rose2 jpg

写真左)木村圭希さん作「rose」写真右)成田徹さん撮影「コジラvsキングギドラ」                             

0805夜越山森林公園サトイモ科オチクラミズバショウ4月20日.jpg

 終了しました。

櫛引英雄さん(自然ボランティアガイド)が浅虫夏泊県立自然公園で撮影した植物の写真、約140点を展示します。

 

期間:2月6日(土)~3月28日(日)

時間:9:00~16:30

写真:オチクラミズバショウ

 

 

 

 

 

 

 

 

終了いたしました
s 00 表1

  本県の森林・林業の魅力を発信し、森林・林業へ興味を持つきっかけづくりとすることを目的に、林業の現場で活躍する技術者(キコリ)の写真展を開催します。四季を通じて森と共に生きるキコリ達をご鑑賞ください。

期間…10月6日(火)~11月8日(日)

時間…9:00~17:00

(※11月1日から、開館時間が9:00~16:30に変更になります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマオダマキ

終了いたしました

ふるさとの植物写真展~春・夏・秋~

 

米田豊さん(津軽植物の会)が、青森県内で撮影した山野草の写真を300枚展示します。

移り行く季節を彩る青森の美しい花々をご鑑賞ください。

期間:8月1日(土)から9月27日(日)

時間:9:00~17:00

写真はミヤマオダマキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了いたしました

※「開催期間変更のお知らせ」

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休館のため、延期しておりました「巨樹・巨木写真展」を開催いたします。

 開催期間:6月2日(火)~7月26日(日)までとさせていただきます。

1千手のブナ 平川市

東北巨木調査研究会による青森の巨樹・巨木写真展。

長い時をかけ、生き抜いてきた圧倒的迫力の巨樹・巨木をご鑑賞ください。

 

写真:平川市「千手観音ブナ」

 

 

 

 終了致しました。

バードカービング展

 

開催期間:11月9日(土)~12月22日(日)IMG 4273

 

時  間:9:00~16:30

観覧料は…一般250、高校生・大学生130円、中学生以下と70歳以上は無料です。

 

「木精の会」会員による野鳥彫刻を展示します。

鳥たちのいろいろな表情をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了いたしました 

ベニテングタケ

手塚 豊「きのこ写真展」

 

 

 

 ~きのこワールド~

 

 

開催期間:8月3日(土)~9月29日(日)

 

 

きのこフォトグラファーの手塚豊さんが撮影した県内のきのこの写真を中心に、世界の珍しいきのこの写真100点を展示しております。

写真は「ベニテングタケ」

 

 

 

キャプチャ

 終了いたしました「東北おし葉標本と

津軽・南部の植物標本展」

東北植物研究会の各県会員提供の植物標本と青森県内津軽地区・井上守さん、南部地区・根市益三さんの標本を展示いたします。植物標本から、東北地方の植物相と青森県内日本海側・太平洋側の植物相への理解を深めましょう。


期間… 11月1日(水)~12月23日(木)9:00~16:30

場所…森林博物館2階学習室

◆標本展解説 11月17日(土)13:00~13:50

◆講 演 会 11月18日(日)10:45~12:15

   演題:「北海道維管束植物の分布型」

  講師:五十嵐 博 氏(北海道野生植物研究所)

※申込は不要です。直接博物館へおいでください。

 

 

 

 

 

IMG 1839「水辺の植物観察会」
 
◆日時
6月17日(土)
9:50 リバーランドおきだて 駐車場集合
12:00 終了予定
◆講師
石戸谷 芳子さん(津軽植物の会)
◆持ち物
長靴、飲料、雨具、ルーペ、筆記用具
◆応募
6月12日(月)までに
【この観察会名・住所・氏名・年齢・電話番号】
を記入し、はがき・メール・Faxのいずれかにて申し込みをお願いします。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はいたしませんので、当日直接集合場所へお越しください。
hp sannyasou
「春の山野草観察会」
◆日時
5月7日(日)
9:50 浅虫温泉森林公園管理事務所側駐車場 集合
12:00 終了予定
◆講師
米田 豊さん(津軽植物の会)
◆持ち物
長靴、飲料、雨具、筆記用具
◆応募
5月1日(月)までに
【この観察会名・住所・氏名・年齢・電話番号】
を記入し、はがき・メール・Faxのいずれかにて申し込みをお願いします。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はいたしませんので、当日直接集合場所へお越しください。

tatiyanagi「野木和公園の植物観察会」

 ~ヤナギの花を見よう~ 

 

◆日時
4月30日(日)
9:50 野木和公園駐車場集合
12:00 終了予定
◆講師
澤田 満さん(津軽植物の会)
◆持ち物
飲料、雨具、筆記用具、ルーペ
◆応募
4月24日(月)までに
【この観察会名・住所・氏名・年齢・電話番号】
を記入し、はがき・メール・Faxのいずれかにて申し込みをお願いします。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はいたしませんので、当日直接集合場所へお越しください。
IMG 9915
 
「野鳥の声に親しむ会」
 
◆日時
4月23日(日)
9:50 眺望山管理棟駐車場集合
12:00 終了予定
◆講師
針生倖吉さん(日本野鳥の会 青森県支部 顧問)
◆持ち物
飲料、雨具、筆記用具、双眼鏡
◆応募
4月17日(月)までに
【この観察会名・住所・氏名・年齢・電話番号】
を記入し、はがき・メール・Faxのいずれかにて申し込みをお願いします。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

IMG 0269

「冬芽観察会~入門編」

~梵珠山の樹木を冬芽で見分けよう~

 
◆日時
3月11日(土)
9:50 県立自然ふれあいセンター正面玄関前集合
12:00 終了予定
◆講師
乗田利一さん(津軽植物の会)
◆持ち物
飲み物、雨具、ルーペ、長靴、筆記用具持参、スノーシューまたはかんじき持参(かんじきの無料貸出しあり)
◆応募
3月6日(月)までに
【この観察会名・住所・氏名・年齢・電話番号】
を記入し、はがき・メール・Faxのいずれかにて申し込みをお願いします。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

P2090858コーヒー教室「明治建築と珈琲物語」

~今井徹さん(アドバンスド・コーヒーマイスター)にペーパードリップの基礎を学びましょう~

◆日時)2月12日(日)13:00~15:00
◆講師)今井徹さん(アドバンスド・コーヒーマイスター)
◆料金)1000円
◆定員)15名(18歳以上)
◆持ち物)エプロンまたは汚れてもいい服装、筆記用具
◆応募) 1月30日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に
{住所・氏名・年齢・電話番号}を記入し森林博物館へお送り下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館
(抽選後、お送りいただいた往復はがきにて抽選結果を送らせていただきます。
お電話での応募はお受けできません。)

hp

【終了いたしました】

講談会「八甲田山」吹雪の惨劇

~映画「八甲田山」のロケに使われた、森林博物館で「八甲田山雪中行軍」の講談を披露~

◆日時)1月22日(日)9:30~12:00

◆演者)坂本そくしゅうさん

◆定員)20名

◆応募) 1月13日(金)必着で、

往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し森林博物館へお送り下さい。

(抽選後、お送りいただいた往復はがきにて抽選結果を送らせていただきます。)

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館

PB071050

終了いたしました。

「野鳥観察会」

◆日時
11月5日(土)
9:50野木和公園駐車場集合
12:00終了予定
◆講師
針生倖吉さん(日本野鳥の会 青森県支部 顧問)
◆持ち物
雨具、飲み物、双眼鏡、筆記用具持参
◆応募
10月31日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに
{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

IMG 3614終了しました。

「デジカメ講座」

◆日時)10月29日(土) 10:00~12:00 森林博物館

◆講師)成田徹さん

◆定員)20名(抽選)

◆持ち物)デジタルカメラ(スマートフォン可)、筆記用具

◆応募)10月17日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し森林博物館へお送り下さい。

(抽選後、お送りいただいた往復はがきにて抽選結果を送らせていただきます。)

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

PA161370

終了いたしました

「コケ観察」

◆日時)10月15日(土)9:50眺望山管理棟駐車場集合、12:00終了

◆講師)澤田満さん(津軽植物の会)

◆持ち物)雨具、飲み物、長靴、ルーペ、筆記用具持参

◆応募)10月10日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに

{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp

(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

P6240030
終了いたしました。
バスツアー自然森林教室
「秋の奥入瀬渓流を訪ねて」
 
◆日時
9月25日(日)
8:10 受付
8:30 森林博物館 出発
16:00 帰着予定
◆講師
森林インストラクター会
◆持ち物
長靴、昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参
◆人数
青森市在住(18歳以上)20人(抽選)
◆料金
3000円
◆応募
9月12日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に
【住所・氏名・年齢・電話番号】を記入し、森林博物館へお送り下さい。
【〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館】
ご応募お待ちしております🥰✨
IMG 3437
終了いたしました。
 
「秋のきのこ観察会」
◆日時
9月17日(土)
9:50 月見野森林公園駐車場 集合
12:00 終了予定
◆講師
三ツ谷順子さん(青森きのこ友の会)
◆持ち物
飲み物、雨具、筆記用具
◆応募
9月12日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに
【この観察会名、住所・氏名・年齢・電話番号】を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
FAX)017-766-7803
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
ご応募お待ちしております。
IMG 7001
終了いたしました。
 
「青森きのこ友の会による野生きのこ鑑定会」
 
◆日時)9月3日(土)~10月29日(土)
毎週、火曜・土曜日10:00~12:00
(火曜日が休館日にあたる場合は翌日)
◆場所)青森市森林博物館 1階 休憩室ㅤ
※青森市産の「ナラタケ、ムキタケ、クリタケ及びハタケシメジを除く野生のきのこ類」は
国から出されている出荷制限指示が現在も継続しています。
※ご協力お願いいたいします※
・上記の曜日外、時間外の鑑定はできかねますのでご了承ください。
・密集防止の為、鑑定部屋への入室は一組ずつとさせていただいております。
🌳青森市森林博物館🌳
◆住所)青森市柳川2丁目4-37
◆観覧料)一般250円 高校生・大学生130円 
  中学生以下と70歳以上は無料
(きのこ鑑定のみの場合は入館料無料となっておりますが
館内をご観覧される場合は入館料が必要となります。)

P6121292

終了いたしました。

「水辺の植物観察会」

 

◆日時
9月10日(土)
9:50リバーランドおきだて 駐車場集合
12:00終了予定
◆講師
石戸谷芳子さん(津軽植物の会)
◆持ち物
飲み物、雨具、ルーペ、長靴、筆記用具
◆応募
9月5日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに
【この観察会名、住所・氏名・年齢・電話番号】を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
FAX)017-766-7803
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
ご応募お待ちしております。

【第10回自然ふれあいスタンプラリー終了のお知らせ】stanpu2022

第10回自然ふれあいスタンプラリーは好評につき終了いたしました。
たくさんのご参加誠にありがとうございました。

 

「第10回 自然ふれあい スタンプラリー」

◆期間)7月25日(月)~景品が無くなり次第終了
(※森林博物館は月曜日が休館日の為26日(火)~となります)
 
◆場所)
・白神山地ビジターセンター
・青森県立自然ふれあいセンター
・青森市森林博物館
3
終了いたしました。
「木登り体験」
◆日 時)8月6日(土)森林博物館
◆参加料)無料
◆持 物)マスク、すべり止め付きの手袋(軍手)
◆定 員)午前25名、午後25名
午前の部 定員25名 (残り募集人数)
①   9:00 ~   9:30 (×締切)
②   9:40 ~ 10:10 (×締切)
③ 10:20 ~ 10:50 (×締切)
④ 11:00 ~ 11:30 (1名)
⑤ 11:40 ~ 12:10 (×締切)
午後の部 定員25名 (残り募集人数)
⑥ 13:00 ~ 13:30 (1名)
⑦ 13:40 ~ 14:10 (3名)
⑧ 14:20 ~ 14:50 (×締切)
⑨ 15:00 ~ 15:30 (×締切)
⑩ 15:40 ~ 16:10 (5名)
◆申し込み)電話受付による先着順
 定員になり次第締め切りとなりますので
 お早めにお申し込みください。
◆受付時間)9:00~17:00
◆問い合わせ先)森林博物館 017-766-7800
※雨天時は館内にて木登り以外の別メニューを行います。
※当日、木登りをするための器具を装着しますので
 5~10分前にお越し下さい。
ご予約が入り次第、残り人数の方更新させていただきます。

P7101329

終了いたしました。

「シダ観察会~入門編」

乗田利一さん(津軽植物の会)と森の広場のシダを観察しましょう。

◆日時
7月9日(土)
9:50(青森市森の広場(新城)集合)
12:00(終了)
◆講師
乗田利一さん(津軽植物の会)
◆持ち物
飲み物、雨具、筆記用具、ルーペ
◆応募
7月4日(月)必着で、はがき、メール、FAXのいずれかに
【この観察会名、住所・氏名・年齢・電話番号】を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
FAX)017-766-7803
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
ご応募お待ちしております。
P8291298
【終了いたしました】
 
「樹木医と歩く観察会」
~樹木観察から知る野木和公園の魅力~
玉熊恭子さん(樹木医)と野木和公園の樹木を観察しましょう。
◆日時
6月12日(日)
9:50(野木和公園集合)
12:00(終了)
◆講師
玉熊恭子さん(樹木医)
◆持ち物
飲み物、雨具、筆記用具、ルーペ
◆応募
6月9日(木)必着で、はがき、メール、FAXのいずれかに
{参加を希望する観察会名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
FAX)017-766-7803
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
ご応募お待ちしております。

QR page 0001終了いたしました。

「青森ヒバの森&森林鉄道めぐり」

マイクロバスで、増川ヒバ施業実験林と津軽森林鉄道遺構を巡ります。

津軽地方の森林・林業や青森ヒバ、森林鉄道の歴史などにご興味がある方、ぜひお気軽にお申込みください。

 

◆日時

6月25日(土)

8:30 青森市森林博物館 集合(駐車場あり)

16:00 青森市森林博物館 解散

◆持ち物

昼食・飲み物、長靴または登山靴、雨具

※山を歩きますので、飲み物や服装など十分にご準備をお願いします。

◆応募

往復はがきに【住所・氏名・年齢・電話番号】をご記入の上、青森市森林博物館(〒038-0012 青森市柳川2-4-37)宛、ご送付ください。

○締切 6月10日(金)必着 ※はがき1枚につきご応募は2名まで。

○定員 約20名 ※定員以上のご応募があった場合は抽選とさせていただきます。

詳しい内容は青森森林管理署 ホームページをご覧ください。

ご応募お待ちしております。

◆参加費(博物館の観覧料)
小・中学生 無料
高・大学生 130円
大人    250円
70歳以上  無料

 

お問合せ先

青森市森林博物館

TEL:017-766-7800

住所:〒038-0012 青森市柳川2-4-37

HP:https://www.aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp/

青森森林管理署

TEL:017-781-0131

住所:〒038-0011 青森市篠田3-22-16

HP:http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/syo/aomori/

IMG 3261【終了いたしました】

「湿地の植物観察会」

澤田満さん(津軽植物の会)と野木和公園の湿地の植物を観察しましょう☺️✨

◆日時
5月14日(土)
9:50(野木和公園集合)
12:00(終了)
◆講師
澤田満さん(津軽植物の会)
◆持ち物
長靴、飲み物、雨具、筆記用具、ルーペ
◆応募
5月10日(火)必着で、はがき、メール、FAXのいずれかに
{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
ご応募お待ちしております🥰✨
IMG 8866
【終了いたしました】
 
「春の山野草観察会」
米田豊さん(津軽植物の会)と梵珠山の山野草を観察しましょう🌱🌸
◆日時
5月7日(土)
9:50(自然ふれあいセンター正面玄関集合)
12:00(終了)
◆講師
米田 豊さん(津軽植物の会)
◆持ち物
飲み物、雨具、筆記用具、双眼鏡
◆応募
5月2日(月)必着で、はがき、メール、FAXのいずれかに
{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
IMG 2346
【終了致しました】
「冬芽観察会」
~梵珠山の樹木を冬芽で見分けよう~
 
乗田利一さん(津軽植物の会)と春待つ冬芽に会いに行きましょう🌱
◆日時
3月12日(土)
9:50(県立自然ふれあいセンター正面玄関前集合)
12:00(終了)
◆講師
乗田利一さん(津軽植物の会)
◆持ち物
飲み物、雨具、ルーペ、長靴、筆記用具持参、スノーシューまたはかんじき持参(かんじきの無料貸出しあり)
◆応募
3月9日(水)必着で、はがき、メール、FAXのいずれかに
{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
 
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

◆「明治建築と珈琲物語」中止のお知らせ◆

「明治建築と珈琲物語」につきましては、今般の新型コロナウイルス感染の動向に鑑みて、開催を中止させていただくことになりました。

大変恐縮ではございますが、何卒ご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。

◆講談会「八甲田山」吹雪の惨劇 中止のお知らせ◆

講談会「八甲田山」吹雪の惨劇 につきましては、今般の新型コロナウイルス感染の動向に鑑みて、開催を中止させていただくことになりました。

すでにお申し込みが完了している段階でのご連絡となり、大変恐縮ではございますが

何卒ご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。

2022講談会「八甲田山」吹雪の惨劇

~映画「八甲田山」のロケに使われた、森林博物館で「八甲田山雪中行軍」の講談を披露~

 

◆日時)1月23日(日)9:30~12:00

◆演者)坂本そくしゅうさん

◆定員)20名

◆応募) 1月10日(月)必着で、

往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し森林博物館へお送り下さい。

(抽選後、お送りいただいた往復はがきにて抽選結果を送らせていただきます。)

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館

PB071050

【終了致しました】

「野鳥観察会」

~カモの仲間と会おう~

◆日時)
11月6日(土)
9:50(野木和公園駐車場集合)
12:00(終了)
◆講師
針生倖吉さん(日本野鳥の会 青森県支部 顧問)
◆持ち物
飲み物、雨具、筆記用具、双眼鏡
◆応募
11月1日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに
{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館
メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp
(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)
FAX)017-766-7803
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

PA311018

【終了致しました】

「デジカメ講座」

~青森県の自然を中心に撮影している成田徹さんにデジタルカメラをうまく活用する方法を学びましょう~

 

◆日時)10月30日(土) 10:00~12:00 森林博物館

◆講師)成田徹さん

◆定員)20名(抽選)

◆持ち物)デジタルカメラ(スマートフォン可)、筆記用具

◆応募)10月18日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し森林博物館へお送り下さい。

(抽選後、お送りいただいた往復はがきにて抽選結果を送らせていただきます。)

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

◆青森市森林博物館再開に伴う10月のイベント開催のお知らせ◆b
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館しておりました「青森市森林博物館」は
10月1日(金)から再開いたしますので
10月のイベント開催を下記のとおりお知らせいたします。
◆「コケ観察会」
10月16日(土) 10:00~12:00(眺望山)
◆「デジカメ講座」
10月30日(土)10:00~12:00(森林博物館)
◆「きのこ鑑定会」
10月火曜、土曜 10:00~12:00(森林博物館)
◆「第9回自然ふれあいスタンプラリー」
10月1日~ 9:00~17:00(森林博物館)
※スタンプラリーは景品がなくなり次第終了となります。
 
 

【終了致しました】

「コケ観察」PA260828

~眺望山のコケを観察しましょう~

◆日時)10月16日(土)9:50眺望山管理棟駐車場集合、12:00終了

◆講師)澤田満さん(津軽植物の会)

◆持ち物)雨具、飲み物、長靴、ルーペ、筆記用具持参

◆応募)10月11日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに

{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

メール)info☆aomori-shi.shinrinhakubutsukan.jp

(☆マークを@マークへの変更をお願い致します)

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

◆きのこ展示会中止のお知らせ◆

広報あおもり9月1日号に掲載の「きのこ展示会」(9月18日(土曜日)森林博物館)につきましては、今般の新型コロナウイルス感染の動向に鑑みて、開催を中止させていただくことになりました。

大変恐縮ではございますが何卒ご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。

◆秋のきのこ観察会中止のお知らせ◆

広報あおもり8月15日号に掲載の「秋のきのこ観察会」(9月11日(土曜日)月見野森林公園)につきましては、今般の新型コロナウイルス感染の動向に鑑みて、開催を中止させていただくことになりました。

すでにお申し込みが完了している段階でのご連絡となり、大変恐縮ではございますが

何卒ご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。

◆きのこ友の会 野生きのこ鑑定会9月中止のお知らせ◆

広報あおもり9月1日号に掲載の「きのこ友の会 野生きのこ鑑定会」につきましては、今般の新型コロナウイルス感染の動向に鑑みて、開催を中止させていただくことになりました。

大変恐縮ではございますが何卒ご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。

IMG 3437

【終了致しました】

「秋のきのこ観察会」

~月見野森林公園の野生きのこを観察しましょう~

 

◆日時)9月11日(土) 9:50月見野森林公園駐車場集合、12:00終了予定

◆講師)三ツ谷順子さん(青森きのこ友の会)

◆持ち物)雨具、飲み物、長靴、筆記用具持参

◆応募)9月6日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに
 
{希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号}を記入の上ご応募下さい。
 

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

メール)このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

 
 

stamp

【終了致しました】

「第9回 自然ふれあい スタンプラリー」

~3施設に来館しスタンプを3つ集めて景品と交換しましょう~

◆日 時)7/26~景品が無くなり次第終了

◆場所)
・白神山地ビジターセンター
・青森県立自然ふれあいセンター
・青森市森林博物館
 

IMG 0829

【終了致しました】

「木登り体験」

◆日 時)8月7日(土)森林博物館
◆参加料)無料
◆持 物)すべり止め付きの手袋(軍手)
◆定 員)午前25名、午後25名
◆日 程)
午前の部 定員25名 (残り募集人数)
①    9 :00 ~ 9:30 (締切) ・5名ご応募 
②   9:40 ~ 10:10   (1名)・3名ご応募
③ 10:20 ~ 10:50   (締切) ・5名ご応募
④ 11:00 ~ 11:30 (締切) ・5名ご応募
⑤ 11:40 ~ 12:10 (締切) ・5名ご応募
午後の部 定員25名 (残り募集人数)
⑥ 13:00 ~ 13:30 (締切) ・5名ご応募
⑦ 13:40 ~ 14:10 (締切) ・5名ご応募
⑧ 14:20 ~ 14:50 (締切) ・5名ご応募
⑨ 15:00 ~ 15:30 (3名)・2名ご応募
⑩ 15:40 ~ 16:10 (締切) ・5名ご応募
◆申し込み)電話受付による先着順
 定員になり次第締め切りとなりますので
 お早めにお申し込みください。
◆受付時間)9:00~17:00
◆問い合わせ先)森林博物館 017-766-7800
※雨天時は館内にて木登り以外の別メニューを行います。
※当日、木登りをするための器具を装着しますので
 10~15分前にお越し下さい。
 
 
ご予約が入り次第、残り人数の方更新させていただきます。
【残り応募枠】
終了致しました。

【終了致しました】

「シダ観察会~入門編」IMG 3334

~森の広場のシダ植物を観察しましょう~

 

◆日時)7月10日(土)9:50 青森市森の広場(新城)集合、12:00終了予定

◆講師)乗田利一さん(津軽植物の会)

◆持ち物)長靴、ルーペ、飲料、雨具、筆記用具持参

◆応募)7月5日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに

希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上ご応募下さい。

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

メール)このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

【終了致しました】

「湿地の植物観察会」IMG 9062

~野木和公園の湿地の植物を観察しましょう~

 

◆日時)7月3日(土)9:50野木和公園集合、12:00終了予定

◆講師)澤田満さん(津軽植物の会)

◆持ち物)長靴、ルーペ、飲料、雨具、筆記用具持参

◆応募)6月28日(月)までに、はがき、メール、FAXのいずれかに

希望観察名、住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上ご応募下さい。

住所)〒038-0012 柳川二丁目4-37森林博物館

メール)このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

「樹木医と歩く観察会」中止のお知らせ

広報あおもり6月1日号に掲載した6月26日(土)開催の「樹木医と歩く観察会」(野木和公園)につきましては

新型コロナウイルス感染拡大等の状況を鑑みて、中止させていただくことになりました。

大変恐縮ではございますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い致します。

【終了致しました】

バスツアー自然森林教室「初夏の蔦沼を訪ねて」P1030664

~森林インストラクターの案内で初夏の蔦沼を散策しましょう~

 

◆日時)6月20日(日)8:10受付開始 8:30森林博物館出発 16時帰着予定

◆講師)森林インストラクター会

◆持ち物)長靴、昼食、飲み物、雨具、筆記用具持参

◆人数)青森市在住(18歳以上)15人(抽選)

◆料金)3000円

◆応募)6月7日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、森林博物館へお送り下さい。

   住所)〒038-0012柳川二丁目4-37森林博物館

【終了致しました】

「水辺の植物観察会」

~常花志園の水辺の植物を観察しまHPしょう~

 

◆日時)6月12日(土)9:50 常花志園(左堰野田)駐車場集合 12:00終了予定

◆講師)石戸谷 芳子さん(津軽植物の会)

◆持ち物)飲み物、雨具、ルーペ、長靴、筆記用具

◆応募)6月7日までに、はがき、メール、FAXのいずれかに、住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上ご応募下さい。

住所)〒038-0012柳川二丁目4-37森林博物館

メール)このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

 【終了致しました】R2HP

「春の山野草観察会」

~梵珠山の山野草を観察しましょう~

 

◆日時)5月8日(土)9:50 県立自然ふれあいセンター正面玄関前集合 12:00終了予定

◆講師)米田 豊さん(津軽植物の会)

◆持ち物)飲み物、雨具、長靴、筆記用具

◆応募)5月3日までに、はがき、メール、FAXのいずれかに、住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上ご応募下さい。

住所)〒038-0012柳川二丁目4-37森林博物館

メール)このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

FAX)017-766-7803

※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

 

終了いたしました。講談会2021年盤

映画「八甲田山」のロケに使われた、森林博物館で「八甲田山雪中行軍」の講談を披露いたします。

 明治35年(1902)今から119年前の出来事!!

 登山史世界最大級の山岳遭難事故!!

  演者…坂本そくしゅうさん

 

日時…1月23日(土) 10:00~12:00

定員…20人/抽選

申込…1月12日(火)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-37 森林博物館(☏017-766-7800)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリスマスリース

終了いたしました。

欧風花インスティテュートの大溝千秋さんを講師にお迎えし、木の実や葉っぱを使いオリジナルのリースを作ります。

日 時…12月6日(日)10:00~12:00

定 員…15名(抽選)

料 金…1,000円

持ち物…エプロン(または汚れても良い服装)

場所…森林博物館、学習室

申 込…11月24日(火)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し〒038-0012青森市柳川2丁目4-37、森林博物館へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終了いたしました

スギや竹を使って竹馬を作ります。手作り竹馬に乗って遊びましょう!!

日にち…11月23日(月・

時間…①午前10:00~12:00 ②午後14:00~16:00takeuma boy

場所…森林博物館、学習室

定員…各回7組(親子2名で1組/抽選)

申込…11月16日(月)必着で、往復はがき(1組1枚)に希望時間・代表者の氏名・住所・電話番号・参加者の氏名・年齢を記入して〒038-0012青森市柳川2丁目4-37、森林博物館へ

※イラストはイメージです。

 

 

 

 

 

 

北天と灯台

終了いたしました

県内の自然を中心に撮影している、成田徹さんをお迎えしてデジタルカメラ(スマートフォン)をうまく活用する方法を学びます。

場所…森林博物館、第3学習室

時間…10:00~12:00

定員…12人(抽選)

持ち物…デジタルカメラ(スマートフォン可)、筆記用具

申込…10月19日(月)必着で往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-37森林博物館へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きのこ展示

 

終了いたしました

青森きのこ友の会が野生のきのこを展示します

青森のきのこがたくさん集まります。

きのこクイズもあります。

皆さんおいでください。

9月19日(土)9:30~15:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終了いたしましたきのこ観察会

 秋のきのこ観察会

三ツ谷順子さん(青森きのこ友の会)と月見野森林公園の野生きのこを観察します

9月12日(土)10:00~12:00

9:50月見野森林公園駐車場集合

飲み物・雨具・筆記用具・長靴を持参ください。

※9月7日(月)必着で、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、はがき・メール・Faxで、〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館。Fax017-766-7803(☎017-766-7800)へ※申込後の連絡はありませんので、直接集合場所へお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了いたしました

現地集合「自然森林教室・眺望山」

森林インストラクターの案内で

秋の眺望山を満喫しましょう!!

日時…10月18日(日)9:50眺望山管理棟駐車場集合 15:00解散予定

定員…30人(抽選)

持ち物…長靴、昼食、飲み物、筆記用具持参。

申込…10月5日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入して〒038-0012青森市柳川2丁目4-37、森林博物館へ

 

 

 

 

 

 

 


 IMG 7918
 

 冬芽観察会

~梵珠山の樹木を冬芽で見分けよう~

 

◆3月13日(土)9:50 県立自然ふれあいセンター正面玄関集合 12:00終了予定

◆講師…乗田利一さん(津軽植物の会)

◆持ち物…飲料水、防寒具、筆記用具、ルーペ、スノーシューまたはかんじき持参。(かんじきの無料貸出しあります)

3月8日(月)までに、はがき、メールまたはFAX(017-766-7803)に、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館(☎017-766-7800)※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジターヌ 01

終了いたしました。

コーヒー教室

~明治建築と珈琲物語~

講師に今井徹さん(アドバンスド・コーヒーマイスター)をお迎えして、コーヒーのお話を聞き。淹れ方を学び。コーヒーを頂きます。

日 時…2月14日(日)13:00~15:00

場 所…森林博物館

対 象…18歳以上のかた

定 員…15人(抽選)

料 金…1,000円

申 込…2月1日(月)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 青森市柳川2丁目4-3 森林博物館へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了いたしました

「野鳥観察会」野木和公園ヒヨドリ

11月7日(土)9:50~12:00まで

野木和公園でカモの仲間の出会いましょう!!

講師に針生 倖吉さん(日本野鳥の会 青森県支部顧問)をお迎えして青森市野木和公園の野鳥を観察します。

◆9:50までに野木和公園入口駐車場に集合してください。

◆持ち物…飲料、雨具、筆記用具持参。双眼鏡(お持ちであれば)

◆申 込…11月2日(月)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-37 森林博物館(☎017-766-7800)※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

7.28シダ観察会

終了いたしました

現地集合観察会

「シダ植物観察・入門編」

津軽植物の会の乗田利一さんと眺望山のシダ植物を見つけよう!!

7月11日(土)9:50 眺望山管理棟駐車場集合。12:00終了予定。

持ち物…飲料水、雨具、ルーペ、筆記用具、長靴。

申 込…7月6日(月)必着で、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、はがき・メール・Faxで、〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館。Fax017-766-7803(☎017-766-7800)へ

※申込後の連絡はありませんので、直接集合場所へお越しください。